運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
122件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-04-02 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

これは日本型福祉社会と言われている一つ基盤でございました。そのいわゆる基盤をなしていた家族の扶養というものが、例えば老親を面倒見るために、実は妻がそれを介護するとか、あるいは仕送りをするとか、こういうものが実は社会的に、年金制度の中における基礎年金の税額二分の一の負担介護保険、あるいは高齢者医療保険、これらに全部税が投入されていくわけであります。  

峰崎直樹

2010-04-02 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

さらにもう一つ、やはり日本家族構造といいますか、そういう日本型福祉社会を支えていた基盤が崩れている。本当は、そこをセーフティーネットで支えなきゃいけなかった。あるいは、知識社会を将来見据えて、本来ならば教育というところにもっとお金を投資して、まさに経済成長の中の全要素生産性と言われている分野というのはそこだと思うんですね。

峰崎直樹

2009-10-30 第173回国会 参議院 本会議 第3号

第一に、安心社会実現するための年金医療介護子育て支援を柱とする新たな日本型福祉社会構築、第二に、国づくりの基本は人づくりであると見据えた教育の振興、第三は、平和と環境で世界を牽引する日本構築です。そして、これらを担保する社会の在り方として、地域主権の確立と自助、共助、公助が調和し、バランスよく効果を発揮する社会を目指すなど、明確な将来ビジョンを掲げ、国会論戦に臨んでまいります。  

山口那津男

2009-03-24 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

そのときには、かなり与党の皆さん方というか財務省の皆さん方の応援によって、なるほどこんなものかなと思ってやってみて、今思うと、あのときに求められていた、つまり消費税を引き上げる、所得税を減税して消費税を引き上げるというやり方は、直間比率の是正とやったんだけれども、あの時点においては、ちょうど実は高度経済成長が終わって、バブルが終わって、いわゆる日本型福祉社会と言われる企業における福祉家族における、

峰崎直樹

2009-03-13 第171回国会 参議院 予算委員会 第13号

この規制緩和をやる前に、そういうセーフティーネットというものがどういう仕組みになっているのかということで、駒村参考人先ほどお話しになったときに、日本という社会は、一九八〇年ごろまでは正規雇用労働者労働に従事し、そして企業内の社会保障、あるいは家族家庭が、日本型福祉社会と言われたあれですが、そういうもので実は非常にある意味では安定的だった時代がある、それが崩れてきたわけですね。  

峰崎直樹

2000-05-16 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第20号

といいますのは、一九八〇年代のいわゆる子育てに対する家族責任的な、日本型福祉社会というふうに言われておりましたけれども、そういう考え方ではなくて、九〇年代に、介護もそうですけれども、社会的支援だとか連帯だとか、これは歴史的に進歩的な、そして肯定できる側面を持っていたと思うんですけれども、児童手当の拡充につなげるためにはいわゆる公的支援ですね、社会的というよりは公的支援という考え方をやっぱり軸にしていかないとまずいんじゃないかというのが

二宮厚美

2000-04-07 第147回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第5号

それだけではなく、一九八〇年代には福祉見直しあるいは家庭基盤の充実、日本型福祉社会などの標語のもとで社会政策のすべての分野にわたって改革が行われました。その改革は表の一にまとめてございますので、後ほどごらんいただきたいと存じますけれども、この中では、配偶者控除のための限度額が再三引き上げられ、配偶者特別控除も導入されるなど、妻の所得一定限度以下の世帯に対する減免税が繰り返されたわけでございます。

大澤眞理

1995-05-12 第132回国会 衆議院 労働委員会 第13号

したがいまして、私どもは、今回労働委員会でも議論がありましたが、介護社会化すべきであるという議論、一〇〇%社会化で対応できるというふうには、また、すべきであるというふうには実は考えられないわけでございまして、恐らく日本型福祉社会を二十一世紀の少子・高齢社会で私たちが志向するといたしまして、その具体的なビジョンというのはまだ明確になっていないわけでございますが、しかしながら、さりとて、すべて介護社会化

桝屋敬悟

1994-11-11 第131回国会 参議院 本会議 第7号

福祉ビジョンとして中福祉負担日本型福祉社会実現を目指すとした場合、少なくともGNP成長率は二・五ないし三%の水準を維持していかなければならないと考えられますが、その場合、財政健全性を確保するため、財政運営に当たって、特例公債の発行を行わない、そして財政負担をできるだけ後世代に残さないという二つの枠組みを設定するとき、簡単なモデルに基づいて推計しても明らかなように、中福祉負担日本型福祉社会

牛嶋正

1994-11-11 第131回国会 参議院 本会議 第7号

次に、中福祉負担日本型福祉社会実現に向けて納税者の皆様の御理解を得るために行財政改革を推進すべきであるとの御指摘がございましたが、そもそも国民負担あり方につきましては、究極的には国民が必要とする公共サービス水準と表裏一体をなすものでございます。これは、受益と負担バランスを眺めつつ、そのときどきの情勢のもとで国民的な選択が行われるべき事柄であると考えています。  

村山富市

1994-06-20 第129回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

そしてまた、一九七九年、これは低成長時代でございますが、いわゆる日本型福祉社会の方向を理論づけたと言われております新経済社会七カ年計画におきましては、欧米先進国に範を求め続けるのではなく、新しい国家社会を背景として、個人自助努力家庭や近隣、地域社会等連帯基礎としつつ、効率のよい政府が適正な公的福祉を重点的に保障する、いわば日本型とも言うべき新しい福祉社会を目指すというふうに述べられております

日下部禧代子

1994-06-08 第129回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第10号

日本型福祉社会などといって国の責任をあいまいにしたのでは責任ある対策はできません。私は、このことを高齢化社会対策の根本にかかわる問題として強調し、当調査会としても強く政府に求めるよう提案したいと思います。  最後に、我が党は最近、新しい「日本経済への提言」という本を発表し、高齢化社会対策についても提案を行いました。

吉岡吉典

1994-05-24 第129回国会 衆議院 予算委員会 第8号

この点で、やはり日本型福祉社会ということでこの二十年間言われてきた考え方、これがやはり大きな間違いのもとだったと私は思うんです。これは大平内閣以来の考えですけれども、介護をやるのは家族責任行政はその補助だ、公的福祉はできるだけ身軽にという考え方でやってきたんですが、それがもたらした一つの今の現実だということを申し上げたい。

志位和夫

1994-02-24 第129回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

参考人丸尾直美君) 私は「日本型福祉社会というのを書いたから時々誤解されるんですけれども、やはりインフォーマル部門をある程度生かすべきだということは、国際的にも、スウェーデンのような国でもイギリスのような国でも強調されていることですし、それ自体は悪いことではないし、歓迎すべきことなんですね。

丸尾直美

1993-05-31 第126回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第6号

諸外国の例を参考にしつつも、我が国の実態に合った適正な負担と給付のあり方について国民各層の合意を得つつ、日本型福祉社会構築に向かって取り組んでいかなければなりません。そのため、効率的で均衡ある社会保障対策を進めていくとともに、自立する努力を助け、家族地域社会相互扶助を援助し、良質な民間サービス健全育成を図っていくことも必要であります。  

成瀬守重

1993-03-29 第126回国会 参議院 厚生委員会 第4号

政府も、長年にわたりまして制度見直しを続けてこられまして、日本型福祉社会実現を目指して努力をされてきたと思うのでございます。特に、人間の命にかかわる医療の問題の対策一つといたしまして、昭和三十六年に国民保険制度が達成されたわけでございまして、国民の健康を守り、そして安心して暮らせるための大きなよりどころとして世界に誇るべき制度として国民生活に定着をしているわけでございます。  

石井道子

1993-02-23 第126回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

なおかつこの帯封には「社会保障政策立案の中枢にあった著者がまとめた、「日本型福祉社会への案内書」と書かれてあります。著者の御経歴を考えれば、この姿勢著者個人のというよりも、大蔵省の姿勢であると考えざるを得ません。  この政策を促進する一環として考えられるのが、今医療現場において医療保険費以外にいろいろな名目で徴収されている患者の自己負担費です。

外口玉子

1992-03-17 第123回国会 参議院 予算委員会 第3号

私は、当委員会におきましてたびたび日本型福祉社会具体像、これよく政府の閣僚の方がおっしゃっておりまして、これについて質問しましたけれども、どこまでが長寿社会の中で国が責任を持ち、どこまでが自助努力で自分がやらなきゃならないのか、どうもその辺のところが依然としてあいまいなような感じがしているわけでございます。

及川順郎

1992-03-10 第123回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

そういった中で、率直に言って私ども感じておりますのは、いわゆる高福祉高負担か低福祉負担かという端的な問いかけがあるわけですけれども、日本型福祉社会というのはやはり社会の活力といいますか、そういったことを阻喪させることなく、そしてしかも充実した老後が送れるような体制をどうつくっていくか、そういった中に、余り何でもかんでもそういう老後保障ということを公的セクターに全部依存していくということになれば、

野田毅